1 :キャッツアイ星雲(東京都) [KW]:2020/06/25(Thu) 06:55:26 PLT ID:dHw5FBFp0●.net
スウェーデン政府の新型コロナウイルス対策を指揮してきた疫学者アンデシュ・テグネル氏は、世界の大半の地域が採用した
ロックダウン(都市封鎖)について、感染拡大への対応として知られる措置とは関係のない「狂気」の沙汰だと主張した。
テグネル氏はそのような移動制限には反対すると述べ、有害な副作用を伴うことが多いからだと説明した。
テグネル氏は24日、スウェーデンのラジオ番組で、「まるで世界が狂ってしまったかのようで、それまで話し合われていたこと
全てが忘れられた」と発言。「感染者数があまりに増え、政治的な圧力が極めて強くなった。そしてスウェーデンだけが残った」と続けた。
ロックダウンを否定するテグネル氏の戦略は物議を醸している。同氏は初期段階で新型コロナの危険性を見誤ったことは認めているものの、
戦略転換の検討は拒み、世界の大半の地域で見られている極端な移動制限は家庭内暴力や孤独、大量の失業者発生など
他の問題を生む恐れがあると指摘した。
ただ、ジョンズ・ホプキンス大学のデータによると、スウェーデンは新型コロナウイルス感染症(COVID19)の死亡率が
世界有数の高さで、人口10万人当たりの死者数は米国よりも多い。スウェーデン人は同国政府の新型コロナ対応に対する
信頼を失いつつあることも、世論調査で明らかになっている。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-24/QCFT4GDWX2PZ01

2 ::2020/06/25(木) 06:56:25.76 ID:yYZpaxdi0.net「その後どうするんだよ」っていう完全な思考停止だよな
3 :テチス(ジパング) [GR]:2020/06/25(Thu) 06:57:00 ID:hJFbm4sk0.net何をもって対コロナの勝ちとするかによるけど現状スウェーデン負けてると思う
4 :レグルス(千葉県) [US]:2020/06/25(Thu) 06:57:04 ID:5ww1OJ4u0.net我が身を省みろ
5 :高輝度青色変光星(京都府) [US]:2020/06/25(Thu) 06:57:57 ID:cOdYr7cy0.netまあ実際都市完全封鎖とか無理だし
6 :バン・アレン帯(東京都) [GB]:2020/06/25(Thu) 06:58:52 ID:teVRt4eB0.net見て見ぬふりが一番楽ちんだからよし
7 :ディオネ(茸) [ニダ]:2020/06/25(Thu) 06:59:26 ID:k97BJl6z0.net成功してない人が語ってもな
8 :熱的死(茸) [ニダ]:2020/06/25(Thu) 06:59:28 ID:IlUb8Sl20.netノルウェー「スウェーデンえんがちょ」
フィンランド「えんがちょ」
デンマーク「えんがちょ」
逆鎖国状態になってるじゃねーか
9 :木星(神奈川県) [ニダ]:2020/06/25(Thu) 06:59:30 ID:zJkMp/xb0.netついにコロナ感染して脳停止してんのかな
10 :フォボス(家) [NL]:2020/06/25(Thu) 07:00:03 ID:RjoQS9pI0.netまあそうなんだが、そのスウェーデンも失敗してるから説得力に欠ける。
欧米のやつらは、ちゃんとマスクしろ。距離を空けろ。最低限のルールすら守らない。
11 ::2020/06/25(木) 07:00:46.06 ID:JPuZNWOz0.netスウェーデンは大失敗しとるやんけ
12 ::2020/06/25(木) 07:01:03.95 ID:X3qdcYvH0.netそんなに世界を滅亡させたいのか
13 ::2020/06/25(木) 07:01:07.99 ID:k7PJ62Ic0.net集団免疫なんて幻想追いかけちゃって
コロナがどんな後遺症出るかこれから判明するのにノーガードとかありえんわ
14 ::2020/06/25(木) 07:01:26.28 ID:lAR8JoEw0.netひょっとして日本成功してる?ただし歌舞伎町を除く
15 ::2020/06/25(木) 07:02:29.14 ID:iQXbkn4g0.netスウェーデンは狂気の沙汰
18 ::2020/06/25(木) 07:03:07.65 ID:mnVF9RYV0.netマスゴミが恐怖を煽りまくったのも原因
19 ::2020/06/25(木) 07:03:08.77 ID:VQ63CzfeO.netパラリンピックみたいな障害者・疾患者が家族もろとも逝くのは
のほほんと見てらんない
20 ::2020/06/25(木) 07:03:09.51 ID:Na5rVBL+0.net解除したら元に戻るっていう事実を見て見ぬふりしている
21 ::2020/06/25(木) 07:03:18.59 ID:hVOOr5Hm0.netコロナに感染したら漏れなく糖尿病になるらしいな
22 ::2020/06/25(木) 07:03:28.87 ID:aiWVE50n0.netロックダウンと外出禁止は外出しなきゃ死んでしまう病の外人には拷問だったな
日本人は余裕だった
23 :オベロン(阪急甲陽線) [CN]:2020/06/25(Thu) 07:03:45 ID:p8lM0XQ50.net国土のデカいアメリカの平均値と比較するなんてペテンみたいなの止めろよw
スウェーデンの人口は1000万人ぐらいなんだから規模の近いニューヨークの死亡率と比べろ
優秀で頼りになるクオモ知事の実体が分かるからw
25 :クェーサー(ジパング) [US]:2020/06/25(Thu) 07:05:07 ID:6RnePgfn0.net北欧は過大評価され過ぎだと思う
コロナで評価下げるべ
26 :3K宇宙背景放射(東京都) [AU]:2020/06/25(Thu) 07:05:17 ID:SCorPXke0.net高齢者ブチ殺しまくったのは評価するけど
若者にも後遺症残るんだぜ?
27 ::2020/06/25(木) 07:05:36.75 ID:TvLZFy3i0.net狂ってるのはお前の国だよ…
28 ::2020/06/25(木) 07:05:48.68 ID:qXPleB8p0.netどうしてこうもまぁ、白人どもというのは自分のことを棚に上げて偉そうな口をきけるのかね?
29 ::2020/06/25(木) 07:06:44.03 ID:vzP0a4gI0.net政権転覆どころか政府国家崩壊に繋がってもよさそうなのにスウェーデン人てマゾなんかな
30 ::2020/06/25(木) 07:06:46.95 ID:mt3J90wm0.netまぁ、どこの国もなにもわからんまま手探りだから
同じことをするよりバラバラの対応した方が比較できていいよね
日本は運良く正解に近かったけど、スウェーデンは運悪く不正解に近かった
31 ::2020/06/25(木) 07:07:15.70 ID:xyjqg5160.net突然の後出し
33 ::2020/06/25(木) 07:07:57.14 ID:M2lS6+ex0.netスウェーデン国民は国を信頼してる!自己責任の国!ゆりかごを墓場ヘ!
35 ::2020/06/25(木) 07:08:25.96 ID:i+eVCqqx0.net人道的な問題無視して高齢者間引くなら正解なんだろうな
37 ::2020/06/25(木) 07:09:23.53 ID:EuwMoBii0.netスウェ~~
デンデンデデンデン!
38 ::2020/06/25(木) 07:09:59.98 ID:m9SKDM4T0.net問題は医療現場なのにスェアホなの?
39 :グレートウォール(北海道) [US]:2020/06/25(Thu) 07:10:42 ID:qPP+zclF0.net致死率高いのやっぱ老人だけだしな。経済止める必要性は当時から感じてなかった
41 :テチス(家) [ES]:2020/06/25(Thu) 07:10:54 ID:HrTTPNOQ0.net夜の街はロックダウンしてもいい
俺行かんし
43 ::2020/06/25(木) 07:11:25.82 ID:ZxStjyOE0.netジョボビッチも「後悔している。自分はバカだった」ってさ
で、アメリカとブラジルでも同じこといえるの?
44 ::2020/06/25(木) 07:11:28.17 ID:tbPR1jMM0.net安心しろ、日本も今はノーガード戦法だ。
45 :ベラトリックス(長野県) [US]:2020/06/25(Thu) 07:11:45 ID:NRBluTK60.net経済へのダメージはともかく家庭内暴力多発とかまさに民度の問題じゃないですかね
48 ::2020/06/25(木) 07:13:03.64 ID:X7QdTbP10.net国内で相当ヤバいんだろうな
わかるよ
49 ::2020/06/25(木) 07:13:28.03 ID:SUxfw8jp0.netまずマスクしろデモするな
知らんやつとキスハグ握手セックスするな
ここからやってくれ
50 :金星(SB-Android) [ニダ]:2020/06/25(Thu) 07:14:07 ID:1Gcs/JOl0.net全て中華の計画どおりだろ
定期的にキャリア出荷して混乱したとこから侵略よ
転載元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1593035726/
↑このページのトップヘ
コメント