1 ::2022/01/05(水) 22:37:23.59 ID:fe7tyGoe0●.net
全国の農業就業人口は、
平成12年(2000年)には約389万人だったのに対し、
平成31年(2019年)になると約168万人と、
およそ43%にまで縮小しています。
わずか20年足らずで半減していることは、
かなり大きな社会的変化といえるでしょう。
農業就業人口と、基幹的農業従事者における
65歳以上の割合は、共に約70%という結果になり、
農業に関わる人口の大部分が
高齢者によって構成されている現実が浮き彫りになっています。
画像
https://i.imgur.com/UnDxVDV.jpg
https://minorasu.basf.co.jp/80055

4 ::2022/01/05(水) 22:38:05.63 ID:SaWjDF/n0.net畑くれよ
ただで
6 ::2022/01/05(水) 22:38:21.04 ID:8ElNDclN0.net野菜は工場で作れ
8 ::2022/01/05(水) 22:39:20.49 ID:JBUZlFSj0.net敢えて農業やってみようかな
氷河期オッサンだけどリーマン疲れた
9 ::2022/01/05(水) 22:39:34.77 ID:fzcPC+Bx0.net農機具とか肥料高すぎでしょ
10 ::2022/01/05(水) 22:39:43.68 ID:A7Cc1nBV0.netなくならねぇよ
11 ::2022/01/05(水) 22:40:42.61 ID:WCz2Z+bm0.net今年から農地を宅地に転用できるようになる。
野菜より不動産の暴落に警戒した方がいい。
12 ::2022/01/05(水) 22:40:45.99 ID:HshhMdib0.net最低限の見張り立たせて全部自動化すればいいじゃん早くしろ
15 ::2022/01/05(水) 22:41:20.98 ID:8R7nnO6K0.net中抜きが酷すぎる
16 ::2022/01/05(水) 22:41:25.73 ID:psuJ8/Pq0.netトンキン脱出したいから、
やめようと思ってる農家に弟子入りして引き継ぎたいわ
温暖そうな岡山あたりがいいな
17 ::2022/01/05(水) 22:41:26.22 ID:8hTySAS+0.net「農家」って括りは「サラリーマン」って括り並みに広いからな
突き詰めればやっぱりビジネスだから儲けるには経営センス必要だし
実家が農家でなければ数百万以上の初期投資も必要
19 ::2022/01/05(水) 22:41:42.42 ID:2mxPXwCF0.net免許返納とか圧力かけられてるしね
21 ::2022/01/05(水) 22:42:24.30 ID:V7/ilipL0.net農業人口の減少と言っても、実際は農業をしていないけれど代継ぎで農家資格だけ持ってて、
それが都市部の場合農地を売ってアパート建てて資格を失っただけだからな
実働している本物の農家はそんなに数は変わっていないから安心しろ
23 ::2022/01/05(水) 22:43:50.88 ID:3BdFEQpX0.net農地持ってるけど会社員のほうが稼げるからなぁ
24 ::2022/01/05(水) 22:44:10.34 ID:Q4CMjK200.netてか土地は限られてんだから新たな第一次産業に着手しろよ
他の広大な土地がある他国とはちがうんだからさ
まあ利権官僚ごときは自分の保守で手一杯かwww
25 ::2022/01/05(水) 22:44:26.89 ID:+0nj4bk80.netアメリカでも農場主の多くが年寄りらしいけどほぼ機械化されてるから大丈夫なんだろうな
26 ::2022/01/05(水) 22:44:44.59 ID:DkW57FB70.net少しは痛い目見たらいいんじゃね?
日本は飽食すぎるんだよ
28 ::2022/01/05(水) 22:45:28.65 ID:MNOG3ydB0.net法人化で農地再編だろ
29 ::2022/01/05(水) 22:45:36.03 ID:JBUZlFSj0.net『収穫体験』とか言って、金もらいながら手伝ってもらうのがいいんでね?
30 ::2022/01/05(水) 22:45:47.93 ID:8JU78CJc0.net農協利権
31 ::2022/01/05(水) 22:46:36.00 ID:GzRBdHS80.net農業で儲かる仕組みを作らないと人は入ってこない
国策で一次産業にテコ入れしろよ
欧米では国費突っ込んで農業保護しているからな
それだけ食糧自給を重視してるってことだ
32 ::2022/01/05(水) 22:47:16.20 ID:1z2gq07x0.net新潟市が大規模農業特区に指定されていたり
農家は減っても増えることはないだろ
沖縄などの国境離島は国防上重要だから手厚い補助があってもいいよ
33 ::2022/01/05(水) 22:47:19.42 ID:PmJDN0Kv0.net米は専業でやる人に農地を貸した方がいい
兼業農家なんかもう要らない
34 ::2022/01/05(水) 22:47:21.67 ID:oQTEuJTC0.netマジで野菜とか米が安すぎてやる気にならんな
やるなら果樹
35 ::2022/01/05(水) 22:48:06.93 ID:s6vlIwar0.net野菜なんて作ろうと思えば誰でも作れるからな。儲からないから作らないだけで飢餓になれば庭に野菜植えまくるだろ
37 ::2022/01/05(水) 22:48:23.57 ID:IyJTjt7c0.netただでさえ儲からないのに、さらに減反でやる気を削ぎまくってたからなw
ここのスレ民ですら、農業をやりだしたなんていう奴いないし。まあ今更なにやってもなるようにしかならないよww
38 ::2022/01/05(水) 22:48:52.57 ID:+OQyUzqS0.net農業ってとっくに電力と機械と油で成立してる産業やで
40 ::2022/01/05(水) 22:49:21.78 ID:aNeqLaYF0.netリーマンだが、週末副業でちょっとやってみたい
別にガチで稼ぎたいわけでもないが、自分で食物生産してみたいのと、青空の元で汗流したい
定年後のために知識つけたい
意外とそういう人多いんじゃないかな
未経験者にはハードル高いから、労働力に困ってる農家とマッチングしてくれりゃいいのに
ウザい農家はNGな
45 ::2022/01/05(水) 22:52:07.09 ID:21LwgN4W0.net儲からんからな
そもそも農業に不向きな土地だし
47 ::2022/01/05(水) 22:53:15.42 ID:Ahv0NhUr0.net老害より機械の方が生産性高いからな
50 ::2022/01/05(水) 22:55:49.36 ID:aSQBwSl80.netスーパーで売られてる野菜の価格の1/2くらいが農家の取り分だろ
きゅうり4本120円なら1本15円が農家の売り上げでそこから経費を引いたらもはや何も残らんわな
転載元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1641389843/
コメント