1 ::2022/01/27(木) 10:30:02.27 ID:zo36wJDt0●.net

1/27(木) 6:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/43f3064a6ae2dded37d15d6859bff51f89ba4c30?page=2

渋谷を訪れる人が減少

 東急ハンズは、コロナ禍の前から業績が伸び悩んでいた。15~20年3月期の年商をそれぞれ見てみると、879億円、957億円、972億円、971億円、974億円、966億円。つまり、17年以降の行き詰まりがM&Aの伏線になっている。

 17年頃より、20年に開催される予定の東京オリンピックを見据えて、渋谷の再開発が本格化していた。東急ハンズは、パルコ、ロフト、109などと共に、先進的といわれた渋谷文化の象徴だった。しかし、その渋谷が破壊され再構築されようとしていた。

 東急ハンズは本店にあたる渋谷店の集客が、全体に及ぼす影響が大きい。ところがその渋谷店は、渋谷の交通事情、商業事情に業績が左右される。

 JR渋谷駅における乗客数の推移を1日平均で見ると、12年は41万人だったが、13年は38万人に下がった。また、14~19年は37万人となっている。13年に東急東横線ホームが地下化したことが影響し、渋谷駅を使う人は減っていた。なお、コロナ禍の20年は22万人に激減した。

 16年8月には、建て替えのため渋谷パルコがいったん閉店している。これが公園通り、宇田川町方面の人流に与えた影響は大きく、渋谷に来る観光客の人数も減っていた。

 15年3月には、駅前の東急プラザ渋谷も、建て替えのためいったん閉店している。これでは渋谷店が苦しくなっても当然だ。
衰退した渋谷文化

 1980年代から2000年代、渋谷文化は日本に大きな影響を与えていた。しかし、2010年8月にHMV渋谷店が閉店したあたりから、“衰退”が顕在化していた(HMVは15年11月渋谷モディに復活)。HMV渋谷店の跡に入ったフォーエバー21渋谷店も、同ブランドの日本撤退で19年10月に閉店。16年8月には、カラオケのシダックス旗艦店、渋谷シダックスビレッジクラブが閉店している。

 20年11月には、SHIBUYA109の主力ブランドに長らく君臨した、セシルマクビーの全店が閉店。同年5月に、ライブハウスのVUENOS、21年5月にはミニシアターのアップリンク渋谷が閉店した。

 そして、渋谷シダックスの跡に入ったのが、ニトリ(2017年6月オープン)。フォーエバー21渋谷店の跡に入ったのが、イケア(20年11月オープン)。どちらも郊外のロードサイドに強い家具店であるが、雑貨に力を入れており、東急ハンズの競合店の1つ。これら、雑貨強化型の郊外型家具店が、渋谷に相次いで進出したのも、今回のカインズによる東急ハンズ買収の地ならしになったと思われる。

ハテナ
3 ::2022/01/27(木) 10:32:10.29 ID:GZRaTmB70.net
いや減ったほうがいいだろ
今までが異常

4 ::2022/01/27(木) 10:32:14.72 ID:HB/pbaex0.net
道玄坂48で復活だ

5 ::2022/01/27(木) 10:32:36.94 ID:qqqn12Ku0.net
原因は東横線があんなに地下深くに潜ったからだろ
あそこから地表に出るまで何分かかると思っているんだ

6 ::2022/01/27(木) 10:32:54.03 ID:+NBGNUnB0.net
東横が副都心に乗り入れてちょっと下がった
コロナで激減

8 ::2022/01/27(木) 10:33:34.63 ID:UO3FCw+V0.net
いやだからこれ半分東横線のせいだぞ

10 ::2022/01/27(木) 10:34:30.84 ID:I7QhmtTK0.net
5年ぶりくらいで渋谷駅に降りたら竜宮城のカメ状態になったわ

11 ::2022/01/27(木) 10:35:14.48 ID:7PTyy1S40.net
表参道行くとき渋谷から歩く


12 ::2022/01/27(木) 10:35:30.87 ID:naC/GfzZ0.net
東急が混雑緩和の為に、渋谷をスルーするように設計したんだろ。
望み通りの結果で良かったじゃないか。

13 ::2022/01/27(木) 10:36:41.97 ID:pEADjnVh0.net
大昔は雑誌で見た欲しいものを購入しに新幹線使って買い物行ってた
今はポチっとするだけで翌日配達されてしまう

15 ::2022/01/27(木) 10:36:47.62 ID:ZbYg+YUp0.net
宮迫の焼肉屋「牛宮城」が渋谷を盛り上げるから


16 ::2022/01/27(木) 10:37:16.98 ID:saOviZls0.net
渋谷を過去に遊んだ老人たちの懐かしい街に改造
一気に解決、昔の若者は多い
80年代90年年代が体験できる渋谷にいそごう
昔の若者はガラの悪い、近寄らない方が良いと言われた新大久保にはいかないよ

19 ::2022/01/27(木) 10:38:16.28 ID:yFHBzwix0.net
おじさんとおばさんの街として宣伝すればまた賑わいが戻るでしょ

20 ::2022/01/27(木) 10:38:28.63 ID:Y5JJa/2K0.net
国策で出かけるな密になるなと言っているんだから
今減ってるのは何が悪いのよ?

21 ::2022/01/27(木) 10:38:33.03 ID:FUxBQnIM0.net
貧乏な若者が来なくなって良かったやん

24 ::2022/01/27(木) 10:39:43.85 ID:H62IWvuV0.net
東急本店て閉店するんだっけ?

25 ::2022/01/27(木) 10:39:56.21 ID:ocbqx4a40.net
変な開発のせいだな
昔のままで良かったのに


26 ::2022/01/27(木) 10:40:12.21 ID:Y5JJa/2K0.net
いうてこれだけ出掛けるなと言って
半分にしかなってないってのもねw
もっと減ってなきゃいけないんじゃないのw
まあ自粛というのは自主的なものだから
怖くない人は好きにしていいんだけどねw

27 ::2022/01/27(木) 10:40:51.87 ID:SR8ULzVA0.net
私鉄の地下鉄乗り入れが増えて、
山手線の駅が郊外から流入する人を一度受け入れるダムとしての機能を失った。

30 ::2022/01/27(木) 10:42:25.31 ID:peZggEuH0.net
渋谷が繁華街じゃなくなると、渋渋の偏差値がさらに上がりそう
渋谷に通学する事を敬遠してる親もいるから

31 ::2022/01/27(木) 10:42:54.32 ID:Q4Hb6Bxx0.net
若者が新大久保とか時代を感じる

37 ::2022/01/27(木) 10:44:44.65 ID:somc/rg80.net
92~93年頃まで渋谷に数十軒の小さなレコード屋があった
それを探索・巡回するのが楽しみだった
96年ごろには大型店にほとんど駆逐されてしまった

39 ::2022/01/27(木) 10:45:33.88 ID:6ucTxA5r0.net
いや90年代の盛り上がり方が異常。
もともとは落ち着いた街だと地元の年寄店主たちは言ってたよ

40 ::2022/01/27(木) 10:45:45.38 ID:E1YiE6l20.net
規制多いし、行きたい店もなくなったし、映画館も減ってるし

42 ::2022/01/27(木) 10:47:06.38 ID:EkrZIiQE0.net
毎朝の通勤ラッシュは変わらず


45 ::2022/01/27(木) 10:47:34.03 ID:NytsT+Kp0.net
いよいよ北千住の時代が来るのか

46 ::2022/01/27(木) 10:47:48.73 ID:aQSntunt0.net
渋谷会館閉店してから馬場通い

48 ::2022/01/27(木) 10:48:18.64 ID:0M4NKhTA0.net
衰退してるのは否めないが年間20万なら数字自体は大したことないな

49 ::2022/01/27(木) 10:48:33.66 ID:go7tu34X0.net
ヤングのときも渋谷には行かなかったけどな




転載元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1643247002/